立冬

2023年11月9日

立冬

健康対策東洋医学

こんにちは、タンポポ東洋はり灸院の池田です。

昨日、11月8日に立冬を迎え、今朝から大分寒くなってきました。

今回は、冬の東洋医学的な過ごし方を書いていきたいと思います。

冬は五臓でいうところの、「腎」になります。

腎とは、簡単に説明しますと、生命力の源になります。

ですので、赤ちゃんが一番生命力があり、ご高齢の方ほど、少なくなっていきます。
よくそれを東洋医学では、よだれで表現します。
赤ちゃんは、よだれかけをするぐらい出ますが、ご高齢の方はなかなか出にくいです。

この生命力である腎が、冬は弱くなりますので、ご高齢の方が冬に亡くなるのが多いのはこのためです。
動物も冬を越すのに命がけです。

では、これから腎を強くする方法を書きたいと思います。

その前に、腎が弱っている方の特徴を挙げます。
こちらに当てはまる方は、特にしていただけたらと思います。
アンチエイジングをしたい方も是非やってみてください。

腰から足先までが冷える、夜中によくトイレにいく、冬に調子を落とす、不眠、ご高齢者、実際に腎臓の機能が落ちているなど

腎を強くする方法
①よく噛んで唾液を出す
②天然のお塩を取る
③豆や海藻類を取る
④足首を回す
⑤軽いスクワットをする
⑥激しい運動を控える
⑦湧泉(ゆうせん)や三陰交(さんいんこう)に千年灸をする

①の唾液を出すは、消化を助けてくれますし、鶴は千年、亀は万年で書いた、長生きにもつながります。

②の天然のお塩は、すごく大事です。
天然のお塩には、たくさんのミネラルと、にがりが入っていて、体を温めてくれます。
現代の方は、糖質過多で、減塩と言われるので、ミネラル不足の方が多いです。
病気はミネラル不足でなると言われている研究者もいますので、体温の低い方にはお勧めです。
食塩(工場で作られるお塩)は、血圧を上げますので要注意です。

③よく臓器と同じ形の物を食べると良いと言います。
肺はレンコン、腎はお豆です。
ワカメやひじき、海藻もお勧めです。

④足首を回すは、私が行っていた勉強会でよく言っていました。
ご高齢の方ほど、足首が硬く動きが悪くなります。
足の底背屈は、心臓に血液を戻すのに大事です。
高いヒールを履く女性にもお勧めです。

⑤スクワットは、少し下げただけでも効果があると言われています。
重力の反対の動きをすることが大事です。
ご高齢の方ほど、重力に逆らえず、腰が曲がっていきます。
毎日、少しでもいいですので、やっていきましょう。

⑥は、ちょっと分かりにくいのですが、陰陽の考え方で説明します。
東洋医学は、陰陽をベースに考えます。
昼が陽、夜は陰
外向的は陽、内向的は陰
夏は陽、冬は陰

こんな感じで、陰陽で考えます。
誰しもが陽な部分があり、陰な部分があります。
どちらかしかない人なんていません。
冬は、体が陰に傾きますので、できるだけ激しい動きをしないよう、陽の力を温存する方が良いです。
冬に活動的に狩りをする動物はいません。
春が来るのを冬眠して待ちます。

人間もゆっくり冬眠したいものですね。

⑦こちらは、症状がひどい方用です。

特に、腰から足先が冷える方は、やってみてください。
千年灸がない方は、ドライヤーで10~20秒程軽く全体を温めてみてください。

すみません。
書いていて、自分でも多いなと感じましたので、もしやってみようという方は、できるところからやってもらえたらと思います。
ちなみに、これらを実践して、実際に腎臓の数値が、正常値に戻ったと言われる患者さんもおられます。
先日、嬉しそうに話されるのを聞いて、こちらまで嬉しくなりました。

あと、大事なことを忘れていました。
冬に、冬季うつになる方がおられます。
特に女性の方が多く、患者さんの中にもいらっしゃいます。
冬季うつは、日照時間が短い冬になりますので、冬にやる気が起きない方や、憂うつになる方は、日光に当たったり、ビタミンD不足が原因と言われていますので、サプリメントを取ることをお勧めします。
もし、どのサプリメントが良いか迷われている方は、遠慮なく聞いてください。

これからどんどん寒くなってきますので、お身体には気をつけて、少しでも参考になるところはしてもらい、元気に過ごしてもらえたらと思います。

以上、タンポポ東洋はり灸院でした。

single.php